ごあいさつ

言葉の発達と訓練

1.ことばの発達

ことばには大事な3つの側面があります。

話しことば(音声言語):「りんご」と声に出して言うこと
理解できることば(内言語、概念):『りんご』について知っていること
やりとり(コミュニケーション):『りんご』について伝えたい気持ち

ことばの発達の順番

話しことばが出てくるまでには少し時間がかかります。
分かる事柄が増え、理解できることばが増え、その後やっと話せることばが出てくる

ことばの発達に必要なこと

話せるまでには、体全体の発達、認知すること、遊びの拡がりなどの成長がとても大事になります。

  • 生まれたばかりの赤ちゃん:泣くことで母親の注意を引きつける
  • 生後2~3ヶ月:母親の顔や口元を観察したり、あやされると笑うようになる
  • 生後6カ月頃:「アーウ、ウーア」と人に呼び掛けるような発声や「バババ」のような音の繰り返しの喃語が出る
  • 生後9カ月頃:人の動きや声を真似したり、指さしをしたりする
  • 1歳前半:意味のあることばを言うようになる(1つのことばであらゆるものをさしたり、状況に応じて用いたりする 例:「ブーブ」と言って『車』『飛行機』『電車』など乗り物をさす)
  • 1歳半頃:「これなに?」というように、物の名前を尋ねることが増え、話せることばが急激に増える
  • 2歳頃:話せることばをつなぎ合わせて、表現できるようになる
  • 3歳~4歳:話せることばの数が増え、話せる長さも長くなり、文法や助詞も少しずつ使えるようになる
  • 5歳~6歳:相手や状況に合わせて話しことばを用いるようになる

長野県こども病院 口唇口蓋裂センター tel.0263-73-6700
〒399-8288
長野県安曇野市豊科3100
長野県立こども病院 交通・アクセス
トップに戻る